保育方針
♪ 豊かな体験をさせ,豊かな心,感性をもった子を育てる。
♪ 環境を生かして,自然体験や社会体験をさせる。
♪ 保護者や地域の方々の信託に応えられるように連携を深めて保育にあた る。
♪ 人と関わる力を育てる。
体操教室
幼児クラス(3・4・5歳児)は、週1回の体操教室で専門の講師より指導を受け、
基礎体力を身につけながら,柔軟性・跳躍性・敏捷性・表現力などの身体能力を向上させるとともに
集団で活動することや仲間意識を育てて行きます。
ピアニカ教室
年長児(5歳児)は, 月2回のピアニカ教室で音楽の基本と演奏の楽しさを学びます。
体操教室やピアニカ教室を通して,出来た時の喜びを得て,やる気や挑戦する力を育てます。
野菜作り、田植え
園の畑で無農薬野菜や果物を育てる自然体験をし,収穫で採りたての味を味わい,調理体験では食事作りや食材に触れて食の関心をもち,食べる事を楽しめるよう給食室と連携して食育をします。
給食(オイシックス、SIDAX提供)
給食は,薄味・手作りを基本とし,よく噛んで食べる食品,多種類の食品を使用し栄養のバランスを
考えた食事内容や個々の発育に応じた対応,適温での提供を心がけています。
紙芝居や食にまつわるイベントも月一回あります。
第三者苦情解決規定
要望等への適切な対応により、利用者の理解と満足を高める事を目的とします。
面接・電話・書面などにより受けつけています。
解決の体制
解決責任者 ・小西 和代
受付担当者 ・疋田 清美
第三者委員会を設置しています。
第三者委員 ・ 前田 一實 住所 京都市伏見区羽束師菱川町110 TEL 075-921-6091
・ 森本 重子 住所 京都市伏見区久我森の宮町9-43 TEL 075-921-0568